top of page
2018年2月19日
取っ手の無いコーヒーカップ
KURPの新プロジェクト「取っ手の無いコーヒーカップ」、 始動から全て順調に進んでいます! 『漆を陶器に象嵌する』というのがプロジェクトの大きな挑戦です。 この「象嵌(ぞうがん)」という技術は、熊本県八代市にある髙田焼の技術からヒントを得ました。 象嵌とは...
2018年2月16日
五陶輪作品展 熊本伝統工芸館
熊本器リボーンプロジェクトから大変嬉しいお知らせです。 プロジェクトで製作した五陶輪シリーズの「繕桜(よしざくら)」と「阿蘇」を 3月2日(金)から3月4日(日)まで、熊本伝統工芸館 地下展示室(和室)で展示を致します。...
2018年2月12日
バリスタチャンピオン 久保田洋平さんと対談
輪島市にオーナーになっていただいた、「熊本地震で壊れた陶器を金継ぎで甦らせる」ふるさと納税のプロジェクトが大成功となり、ご協力いただいた皆様には大変感謝しております。 今回目標金額を大きく上回り、増えた寄付金を使わせていただき、この金継ぎプロジェクトで得た技術を新たな形で物...
2018年2月6日
熊本城 復興城主!
去年、玉川高島屋さんで開催致しました、 「熊本の陶芸家 輪島塗の職人」展での売り上げの一部を、 1月15日 無事に熊本城復興支援金として寄付ができました。 ご協力いただきました皆様、お買い上げいただきました皆様、ありがとうございました。 (写真の城主証はサンプルです)...
2017年11月22日
五陶輪DNA
玉川髙島屋さんでの展示会も終わり、 一息ついています。 繕桜と一緒に展示した箸置きの写真を、撮影してみましたので、紹介します。 輪島塗職人の方や、塗師屋さんがこれらの箸置きを作って下さいました。 どれも個性的で皆さんのアイデアがいっぱい詰まっています。...
2017年11月4日
「繕桜」初展示
熊本器リボーンプロジェクト 初めての作品展示会を11月1日から 玉川髙島屋さんで開催させて頂いています。 昨日は3連休の初日ということで 沢山のお客様においで頂きました。 中にはクラウドファンドをして頂いて、 実物の「繕桜」を見に来ましたというお客様もいらっしゃり、...
2017年10月12日
技の種
KURPの目的の一つに、陶芸家と輪島塗職人がコラボレーションする事で 新しい技術の発見、発展を模索する。というのがあります。 金継ぎで、割れた様々な陶片を一つにする「呼び継ぎ」。 最初に出来上がった作品「繕桜」は、そこへ更に輪島塗のピースが加えられることで...
2017年10月4日
ふるさと納税 目標金額達成!
全国のみなさまのご理解とご協力のおかげで 8月1日からはじまりました、ふるさと納税の寄付金額が 目標の1,000万円を達成致しました! 心から厚くお礼を申し上げます。 この短期間で目標を達成できたことへの驚きと共に KUMAMOTO UTSUWA REBORN...
2017年8月31日
阿蘇はすごい!
阿蘇へ行ってきました。 阿蘇山火口からは噴煙が上がっていて、 白川水源では毎分60トンもの湧水が湧き上がっています。 火の国 熊本とよく言われますが、 実は水の国 熊本でもあります。 火や水に形容される阿蘇をテーマにした作品を 今 KURPで製作中です! KURP代表 太田黒
2017年8月9日
銘「繕桜(よしざくら)」
今日は五陶輪シリーズ、最初の作品 「繕桜(よしざくら)」銘の由来を書きたいと思います。 KURP代表 太田黒 銘「繕桜(よしざくら)」 「桜」は風に吹かれる熊本城の桜をイメージして、 輪島市の蒔絵師、稲見なつえさんに描いて頂きました。...
bottom of page